クラシカルなチェンバロ「森の奥の洋館」【BGM素材紹介】
2016/06/01
どうも、クラシカルな管理人です。こんにちは。
というわけで、恒例の「フリー音楽素材紹介記事」です!
この記事では、当ブログで配信しているフリー音楽素材・無料BGMの紹介を行っています。
MP3ファイル形式で楽曲の視聴が行えるほか、曲の構成や特徴、お勧めの使用用途や使用例の紹介をしていきます。もちろん、音楽素材ダウンロードページへのリンクも貼ってあるので、気に入ったら飛んでみてください。
さて、徐々に定番化してきたこの記事ももう5回目。
今回は「森の奥の洋館」という曲の紹介でございます。
Sponsored Links
楽曲紹介「森の奥の洋館」-フリー音楽素材・無料BGM
・MP3ファイル視聴
クラシカルでちょっと怪しい響きの曲です。
曲の構成・特徴
バロック調を意識したクラシカルな曲を作ろうと思い作曲した曲です。クラシック風と言うことで、チェンバロを取り入れています。
ここでいうバロック調というのは、クラシックの有名な作曲家バッハが作るような雰囲気の曲のことです。有名どこで言うと「カノン」「G線上のアリア」「四季~春~」などです。音楽の授業やら歯医者のBGMやらで聞いたことがあるかと思います。
もっと身近なところで言うと、ドラクエの城の音楽のような曲のことです。
というか、出だしはドラクエ1の「ラダトーム城」という曲とかなりかぶっています。クラシカルな感じを出そうとすると、音楽理論が厳格になるせいか、なかなか色んなフレーズを書けないせいというのもありますが、単純にドラクエの曲に強く影響を受けてるせいでもあります…。
ただ、出だし以降はあまり似ておらず、響きは暗いながらも、小気味良いリズム・伴奏で曲が展開してきます。そして途中で短調から長調に転調し、それまでの暗い雰囲気が払拭され、少し明るい雰囲気になります。
そのタイミングでトランペットなどの金管楽器も加わってくるので、明るさ・華やかさがより際立つようにしています。ループ前の部分は若干ドラクエ7の「王宮のホルン」を参考にしています。こちらはクラシック定番の音形を参考にしたというだけで、別に似ているわけではないです。
お勧めの使用用途
- RPGツクールなどのゲームにおける城の曲、怪しい洋館など
- 店内BGM等
- 作業用BGM
結構はっきりしたメロディーで、なおかつクラシック調なので使用用途はそこまで広くないかも知れません。やはり一番使いやすいのはRPGの城だと思います。あとはまさに森の奥の洋館ですね。BGMとしてもありだと思います。
ゲームでなくても、城とか洋館とか、怪しい魔法使いとかのシーンがある映像作品にあててみても合うかも知れません。そんな映像作品はたくさんはないでしょうが…。むしろ面白い使用例が出るのを楽しみに待ちます笑。
あとがき
以上、楽曲紹介でした。チェンバロは独特な音色で、結構曲を支配するくらいの力がある楽器なので、作っていて面白かったです。厳格なクラシックとは違いますが、なにかしらクラシカルな雰囲気の場面で使ってもらえれば合うと思います。
以上、クラシカルな管理人でした。
…ちなみに、現在AudiostockというサイトでYouTubeやゲームなどに使える高音質BGMを販売しています。 BGM&効果音30万点が使い放題の定額制プランが、かなりお得感あるので、一度見てみることをおすすめします。 「定額制動画配信者プラン」個人向け 月々550円(税込) 定額制動画配信者プランを見る > ※ここから申し込むと年額で1,100円割引になります。 「定額制スタンダードプラン」プロ向け 月々2,200円(税込) 定額制スタンダードプランを見る > ※ここから申し込むと年額で3,300円割引になります。 このブログをご覧の方は、個人クリエイター向けの「定額制動画配信者プラン」がハマる方が多いと思います!Sponsored Links
\SNSでシェアする/
この記事も読まれています
おすすめ記事
-
1
自主映画監督が選ぶかっこいい映画ポスター10選!
映画を見ようと思うときのひとつに、「偶然目にしたポスターがかっこよかったから」っ ...
-
2
ドラクエ5パパスの「ぬわーーっっ!!」がリメイク版でしれっと激しくなってた件を徹底考察
「ぬわー」 これを聞けば全日本人の70%は一瞬でなんのことかわかるだろう。 &n ...
-
3
自主制作映画の作り方&体験談総まとめ!【無料素材・編集ソフト・ロケ地…】
上の中二病的な画像は、私が撮っている自主映画のワンシーンです。低予算、少人数でプ ...