どうも、ドラクエファンであり映画制作が趣味なもみじばです。
「ドラクエ ランキング」というまあまあビッグなワードで検索一位を取っているドラクエブロガーでもある私は、「ドラクエの映画を観てレビューを描かなければならない!」と、強い使命感を勝手に抱いていました。
ツイッターや職場でちょいちょいドラゴンクエスト ユア・ストーリーの話題を目にしたり耳にしたりしていたので、ネタバレをされる前に観なくては! と思い、観てきました。
ただ、事前に私が知ってしまった情報がひとつだけありました。
それは、
ラストがひどい
という情報です。
元々予告を見て、そこまで傑作になりはしないだろうなと思ってはいてハードルは低かったのですが、この事前情報によって私の中のハードルは更に下がりました。
ほぼ0、地面にハードルが置かれてる状態で見たので、かなり冷静な視点で意見・感想を持つことができました。
私は冷静に見たので、
「次回作あるかな~これは心配だ」
という程度の精神状態で見終えることができました。
もうすでにドラクエ ユア・ストーリーに関するレビューはネットにあふれかえってるわけですが、ドラクエブロガーでしかも自分で映画も撮るような人間が書いてる記事はないので、いろいろ書いてみます。
全体への感想に加え、あのラストについての見解なんかも述べます。ネタバレだらけなので、そこは注意。
ドラクエ映画『ユア・ストーリー』を自主映画監督が見たレビュー&感想
小学生~中学生くらいの頃、私はたまに「ドラクエが映画になったらいいな」「音楽はどんな風になるだろう」などと思うことがありました。
ロードオブザリングを見てからはその思いは特に強かったですね。
で、ドラクエ5がついに映画化されると知ったとき、私は「ついに来たか!」と思いました。
ただ、結論から言うと、この映画はドラクエ5の映画化ではなく、あくまでも『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』だったので、そこを受け入れられるかが楽しめるかどうかの大きなキーになってます。
フラットな気持ちで見た
なんだかんだとありますが、冒頭の通り、私はこの映画をフラットな気持ちで見ました。
そもそも実写化を夢想していた私にとっては、絵が鳥山明じゃないことは問題ではありませんでした。
鳥山明の絵はもちろん好きですが、そのままアニメ映画にしたらドラゴンボールみたいになって終わる気がするので、ピクサーみたいなCGになったことはマイナス点ではありませんでした。
で、声優にもほぼ興味がないので、そこでの加点も減点も私の中ではありません。
そんなわけで、フラットな期待感で私はドラゴンクエスト ユア・ストーリーの鑑賞に臨みました。
見た感想・レビュー
で、観てみたわけですが、ラストのどんでん返し前と後で感想や解釈がガラっと変わる箇所があるので、時系列に沿った感想を書きます。
まず、映画しょっぱなの演出にちょっと驚きました。
ファミコンのドット文字(俗にいうドラクエフォント)でプロローグが流れます。
「おおくの ぎせいを はらい、
てんくうびとは ミルドラース を まかいに ふういんした。」
詳細なメッセージは忘れましたが、こんなようなメッセージが映画の最初に流れるわけですね。
まずここで、「ドラクエの世界観・ストーリーを純粋に映画にしたというよりは、ゲームの要素を演出にも引っ張ってくるんだな」と思いました。
ただ、スターウォーズの有名なプロローグみたいなもので、往年のドラクエファンにとってはこの演出は熱いものにもなると思います。
また、細かいところに気付く人は「え? なんでファミコンのフォントなの? ドラクエ5はスーファミのドラクエだけど」と思ったりもすると思います。
ただ、そこは間違いではなく、恐らく演出だと思われます。それはラストのどんでん返しのところで説明します。
とにかくしょっぱなにこういうメッセージが流れます。これはいいと思います。
ただ、この後の演出は賛否両論がすでにある程度出てくると思われます。
というのも、子供時代を丸々ダイジェスト…しかもスーファミ版ドラクエ5のゲーム画面でダイジェストにしているのです。
ゲームの思い出に依存した作品とも取れる
これも自分の場合は、「まあ上映時間少ないし、斬新な手法としてこれはこれでありか?」と思いましたが、ドラクエをやったことない人が見たらよくわからないと思います。
そもそもドラクエ5をやったことがなく、更にスーファミのグラフィックのレベルすらよく知らない今の子供があれをいきなり見たらわかるのかな? と思いました。
堀井雄二が山崎貴監督にした数少ない注文のうちの一つ、「ビアンカとフローラで本気で悩むようにしてくれ」というミッションを達成するべく、スーファミ版のドラクエ5では存在しないフローラと主人公の出会いが捏造されていましたが、逆にそういった映画のための改変は全然ありだと思います。
とにかく、この時点でドラクエ ユア・ストーリーはドラクエ5をやっている人の思い出、ドラクエ5でのストーリーテリングに寄っかかる形で作られているな、ということにはなるので、冷める人はここで冷めるかも知れません。
映画単体では成り立たない作品、という意味です。
ただ、人によっては「おー、懐かしい!!」と熱くもなれるかも知れません。
いずれにせよ、しょっぱなからメタな感じで来てるので、賛否両論への道は映画冒頭からはじまっているのだと思います。
感情移入できない
で、子供時代をまるまるダイジェストですっ飛ばしたわけですが、「ヘンリーがさらわれてパパスが殺される」というゲーム中でも最大級に心が動かされるこのシーンも超スピードで駆け抜けて終わります。
ドラクエ5をプレイ済みの人は、ここで感動するために「ゲームでのドラクエ5の思い出」を引っ張ってくる必要があります。映画では感情移入不能なスピードでパパスが死ぬので。
この時点でこの映画は名作・傑作にはならないな…と残念な気持ちになったのですが、この辺の尺の問題はある程度仕方ないとも思います。子供時代を語るならあと30分は必要だと思うので、何かはカットされる運命です。
そして、ここで「ドラクエ5を映画化するのに尺が103分な時点で無理だったのかな」と一分の観客は感じ取ってしまうと思います。だからこそ、問題のラストのアイディアを持ち出したんだろうな、ということにつながります。
で、主人公も見飽きたような気の弱い頼りない主人公という感じで、さほど感情移入できません。これもまた、強いキャラ付けをしないようにした結果だとは思いますが。
その他のキャラクターも尺のせいだと言えばそれまでですが、記号的で感情移入はほぼできません。
唯一、フローラとルドマンは堀井雄二の「結婚イベントで本気で迷うように」という注文のおかげで丁寧に描かれているので、感情移入しやすかったです。ルドマンの男気は原作超えてたかも知れません。
逆にビアンカは原作ゲームをやっていない人からすると、幼少時代がカットされている関係で感情移入の難易度が非常に高いです。幼馴染なことが重要なのに、そこがカットされているがゆえ、幼馴染という設定が機能しないわけで、これは致命的。
結婚イベント周りのオリジナル設定は私はアリ
そんなわけで、かなり大胆で雑な端折り方をされるドラクエ5ですが、それでも結婚周りはやはり丁寧でした。
主人公がビアンカにプロポーズするシーンは感動的な雰囲気にしていましたし、フローラが「魔法のせいすい」?を使って、捨て身で主人公の真の気持ち(ビアンカが好き)に気付かせるというオリジナル設定は私は「いいな」と思いました。
ここも批判している人がいるのは承知していますが、私としては雑にカットするのではなく大胆にアレンジしつついくつかのイベントを省略して(指輪を取りに行くとか、山奥の村に行くとか)まとめたこの結婚周りはよかったと思います。
その他の端折り
結婚イベントを除くと、子供時代以外も単純に端折られてる箇所が多いです。
- サンタローズの村が主人公の家しかない
- ラインハットは関門しか描かれない
- 天空の剣以外は存在しない
- サラボナ以外のイベント(結婚イベント以外)はほとんどカット
- パパスがグランバニア王という設定はカット
- 双子の妹がいない
- 天空城もない
天空の盾や鎧をカットしたり、結婚イベント以外をほとんどカットしてるのは尺的に当然かなと思います。妹はゲームの時点ですでに「男だけが勇者なら双子の意味なくね?」という批判もたまにあったので、尺を考えるとカットはやむを得ない気もします。
天空城がないというのは、尺を考えると仕方ない…気もしますが、するとマスタードラゴンって何なのよ? となりますよね。まあ、城が沈んでて云々を語るのは確かに尺足りないのでここも仕方ないとしておきますか。
でも、個人的にはサンタローズとラインハットの映像的な意味での描写が限定的過ぎるのはどうにかして欲しかったですね。
様々な大幅端折りも相まって、村人や町人たちの生活感がまったく漂ってないんですよね、この映画。ハリボテのダイジェストを見てるような気持ちになります。尺が長かったらなにもかも解決したんですかね?
原作のセリフにはけっこう忠実
一方で、けっこう忠実に取り入れらているのが原作での名セリフ。
「ぬわーーっっ!!」にはじまり、
「ベッドにカエルを入れておいたときがいちばん けっさくだったな」
「このサンチョ 今日ほど うれしい日は」
などなど、この辺は丁寧に映画で出てきます。
ただ、全体の端折り方や問題のラストを考えると、人気の名セリフを入れることで形式的に原作リスペクトをしている雰囲気にしてるだけなのでは…と思ってしまいます。これはひねくれ過ぎですかね?
「どんなにツライことがあっても僕は負けないよ」に関してはちょいとアレンジが加わっていて、それは好きでした。どうやら、私はちゃんと工夫してくれる方が好きなようです。
ゲマはいい
で、いろんな端折りやセリフなどが飛び交いつつも物語は終盤に行くわけですが、全編を通してゲマの演出は良いです。
声優もいいですし、石化させたときの「美しい表情…」とか、「つまらない出来栄えです」というセリフ内容も(よくあるものではありますが)、ハマってていいです。
監督は映画の焦点を 主人公VSゲマ にしぼったんだろうなあ、と思います。
ドラクエ5は子供が勇者という点で、主人公にスポットを当てるのも難しい構造だと思います。自分がつくってきた映画でも、主役のほかに主役っぽい設定・能力の存在がいるという映画はありませんし、つくるとすればクライマックスの盛り上げ方が難しいと思います。
なので、クライマックスで主人公がゲマに対して一人で切りかかるシーンも、盛り上がりつつも、逆に「勇者なのにここで出てこないのか」という気持ちもどこかで湧きました。
もちろん、わざと勇者を省いて1対1にしてるのはわかってますが、それゆえに、「物語のキーとなる勇者がクライマックスに関わってこない方が盛り上がるいびつなシナリオ」というのを感じてしまいます。(これは山崎監督のせいかというと、そうでもないですけどね。)
そもそもこれに関しては、自分が素人ながら映画を撮ったりなんぞしているから思うだけのことかも知れないです。主人公VSゲマのシーンは気持ちの盛り上がりも、アクション的な盛り上がりもどちらも心地よいと思います。
最後、たしかドラゴンボールの親子かめはめ波みたいな感じで、子供も参戦してくる熱い展開にはなるので、ここは人によってはまったく気にならずにシンプルに楽しめると思います。
で、問題はゲマを倒した後ですね。
問題のラスト
ゲマを倒して、さあミルドラースとの戦いか!? もしくは、もう充分盛り上がったからミルドラースが出てこないまま魔界の扉をなんとか封じて終わりか!?
…と、ドキドキしていると、ここで全部ぶち壊されるわけですね。
魔界の扉から急に、カクカクしたポリゴンっぽい剣? かなんかがドコッと出てきて、世界が主人公以外みなフリーズしてしまいます。
私はここで「うわー嫌な予感だわ」と思いましたね。
ラストが酷評なことだけは知って見に来ていたので、このポリゴンっぽい物体を見た瞬間にもう嫌な予感が出まくりでした。
スターオーシャン3で体験したあの最悪のオチ再びか? と。
この世界はゲームでした系か? と。
なんなら、母親がコンセント抜いちゃってこの後プレイヤー視点に戻るんじゃないだろうな? と。
結果、その後に出てきたのはラスボス母親ではさすがになかったですが、「ウイルス」でした。この世界はドラクエのVRで、そういう幼稚なの嫌いだから壊すために送り込まれたウイルス、だそうです。
なんじゃそりゃ。
使い古されたメタネタで斬新でもないし、しかもこのウイルスの造形がダサイ! ダサイ方向の鳥山明的デザイン。デジモンのボスとかならまだわかるよ。デジタル世界ありきの設定だからあれは。でも、ドラクエの映画って言って、ここまでゲマの戦いを尺のない中盛り上げた後に、ありふれててしかも大抵失敗に終わる「これはゲームでした」オチかよ、と。
そりゃあ酷評の嵐に決まってるわな。
私はそう思いました。しかも敵がダサイ。
メタネタというのは、かなりち密にやらないと失敗します。
同じくメタネタを扱った『カメラを止めるな』との違い
同じくメタネタを扱った『カメラを止めるな』とは結果に雲泥の差が出ました。
まず、カメ止めは、「実はこれは撮影した映画でしたー」と明かされるワンカットのシーンのクオリティが非常に高い。
で、そのワンカットの中の伏線の貼り方も非常にうまい。その後の伏線回収も丁寧で、そっちのストーリーのレベルも高い。工夫がされまくっていました。
更に、カメ止めで「実は撮影した映画でしたー」とぶち壊される世界は観客にとって初見の世界。ドラクエ5のように長年多くの人に愛されて思い出となってきた世界をぶち壊すのとは話がちがうんですよね。
色々と違う中、ドラクエ ユア・ストーリーのメタネタ展開はありふれた感じで行われました。工夫がほぼなかったですね。
で、そのウイルスはそこまで私たち観客が楽しんできたドラクエ5の世界の色を壊し、重力を無くし、文字通りぶち壊してくれます。
そして、衝撃のメタネタ展開に追い打ちをかけるように
「所詮ゲーム、大人になれ」
というびっくり発言をします。
これはドラクエ5の映画と思って、久しぶりに子供の心に戻って楽しみに来た大人たちを殺す発言ですよね。
もちろん、この敵がそういった後に、主人公がワクチンという謎の仕組みでロトの剣を手にしてぶち殺すので、この映画が伝えたいメッセージは「所詮ゲームだ、大人になれ」ではなく、「たとえゲームであってもかけがえのない体験だ」というものなのですが、映画全体をぶち壊した後にそんな茶番やられてもなかなか響かないわけです。
これは私は、使い古された危険な手法で大きなチャレンジを、配慮が薄いまま実行して失敗した例だな、と判断しました。
衝撃のラストへの伏線はあるが…
ただ、この恐ろしいちゃぶ台返し展開によって、前半のいくつかの疑問や伏線は解消されたりもしています。
「この世界は実はドラクエVRのゲームの中なのだー」ということなのですが、そこで現実のプレイヤー視点の回想シーンが出てきます。
- 最初にファミコンフォントが出たのは、ドラクエVRゲームの演出(VRゲームでは、ドラクエらしさを出すためにあえてファミコンフォントをチョイスしていたのだと思われる)
- この記事では触れていないが、結婚イベントのときに主人公の深層心理に入り込む演出があり、それがプログラムっぽく、伏線になっていた
- 子供時代が大幅カットされているのは現実世界で主人公が子供時代スキップモードにしたから
ほかにも、急にセリフでクエストというゲームっぽい単語が出てきてたり、妖精の世界でロボットと戦う理由が曖昧だったりという、映画を見てて「ん?」と思う箇所は大抵伏線になっていました。
そして最後に「全部VRゲームだったからだよ」という形で伏線回収。
カメ止めも、見てて「ん?」と思う箇所は実は撮影トラブルだった、という回収をしてるのでやってることは似てはいます。
でも、あっちはコメディでしかも歴史がない上に、クオリティも高い。そして、あの自主映画を見るのはクリエイター気質やコアな映画ファンで映画制作側に感情移入できる人たちです。
ドラクエ映画は思い出たっぷりのドラクエファンが見てるので、もう色々間違ってるんですよね。
賛否両論も納得のラスト
私はラストがひどいと聞いた上で見ていたのでショックは受けず「うわーそのオチはやめてくれー」と思ったり、笑っちゃったりする程度で済みましたが、知らずに見てたらキレてたかも知れないですね。キレなくてももっとがっかりしてたかな。
ちなみに私は、そのウイルスを倒した後、つまりVRゲームにおいてのエンディング直前でビアンカたちが主人公を呼んでるけど、主人公は「ここを踏み出したら旅は終わりか…」とプレイヤー視点で思いに耽り立ち止まるシーンは結構いいかな、と思いました。
ゲーム終わりたくないからラスボス手前でやめるラスボス症候群みたいなのありますよね。そこはシンクロできました。
…ただ、それでもこの展開をやるにはやはりまだ伏線が雑で、尺のせいとはいえクオリティも足りておらず、ラスボスの造形も微妙だったと思いますね。
どうやら堀井雄二も納得したラストのようですが、堀井雄二氏はけっこう感覚ぶっ飛んでるときもあるので、それが裏目に出たか?と思ったりもしました。
ラストに対する世の中の意見
ただ、とにもかくにもこんなに話題になるのはすごいといえばすごいので、せっかくなので問題のラストについての、他の人の面白い意見を集めました。
また本作の構造そのものが、CGアニメにて映画化する意義があったとも言える。原作のゲーム、CGアニメという手法、そして作中の舞台となるVRのゲーム空間などはパソコン内で作られた世界によって表現されているものだ。本作を手書きのアニメで表現した場合、受け取り方はまた大きく異なるのではないだろうか。全てをデジタルで構成しているからこその意味が生まれ、手法と表現が一致しており本作がCGアニメ映画で製作された必要性があったと感じられた。
これは私は気づかなかった点です。かなりゲームと映画の製作者寄りな視点を求められる見方ですよね。
前述の通り、カメ止めのようなコアな自主映画の方が向いてる技だと思います。
かつてドラクエ5を遊び楽しんだが、それを周りにあまり話せなかった。ゲームは好きだが周囲の人たちはゲームに対して冷たい態度をとっている。そんなことを感じている人たちにとって、『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』は刺さる可能性がある。制作陣の愛を正面から受け止められれば、この映画で涙を流すことも可能であろう。
~ 中略 ~
そもそも「ゲームキャラは作り物に過ぎない」というメタ構造はゲームでも手垢のついた手法で、よほどうまくやらなければ汚点となる。それをなんら工夫なくストレートにやってしまうとは、ゲーマーに対する多少の理解はあってもゲームに対する理解はなく、無意識のうちに見下していることが透けて見えるのだ。
これは正論です。
この映画はゲーマーを肯定してはいるのですが、そもそもここしばらくのゲーマーは特に周りに白い目で見られてないんですよね。
そういう人にとっては、
お前悩んでるみたいだけど、大丈夫、そんなにブサイクじゃないって!
というような感じで、思ってもない励ましを受けるような感じで的外れなわけです。
「STAND BY ME ドラえもん」というその映画のエンドクレジットでは「NG集」と称して、これまでの物語がすべて作り物であり、ジャイアンは台本を読み、のび太がカチンコを鳴らし、最後はいつものメンバーが「さつえい終り!」のくす玉を割って映画の幕は閉じる。
映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」レビュー ゲームを、フィクションを、人生をここまで愚弄する作品を私は他に知らない
これは、同じく山崎監督の映画ドラえもんでの話。この人はメタフィクションネタが好きなのかも?
ルパン三世も山崎監督がやるらしいけど、こんなの所詮マンガ。大人になれ!とか言いださないか不安。
肯定派の考え方・環境の差
…さて、こんな感じでラストのトンデモ展開についての世間の意見も集めましたが、肯定派の思考も少し見えてきました。
ここに載せてない他の人の記事でもありましたが、このラストはゲームが社会の敵とされていたころのゲーム制作者や、冷たい目を浴びながらもドラクエ5をプレイして感動した層には刺さるようです。
なぜかといえば、まさにラスト、「ウイルスVS現実世界人格の主人公のシーン」は、「ゲームを否定する世間VSゲームを愛するゲーマー」の構図だからです。構図がわかりやす過ぎますけども。
堀井雄二氏なんかは、まさにゲーム黎明期を盛り上げ、ゲームの地位もゲームクリエイターの地位も低い中、開拓者のように地位を上げていった先駆者でした。
それゆえ、たかがゲーム、と言われ続けていたけど、そのたかがゲームの体験や得た感動は本物なんだ、という想いが人一倍強いはずです。だからこれが通ったのかなと、そういう予想です。
私なんかはゲーム脳と言われたりするときもありましたが、たかがゲームだけどその体験や感動は本物だ、ということは当にわかっている世代です。ドラクエの世界観を純粋に映画で楽しみたかった、ゲームが冷遇されていない層の多くのドラクエファンにとってはこの映画のラストはただただ水を差してぶち壊す内容だったと思います。
トイストーリを見ててこれはCGだ!とか言われてもわかってるんですよね、それくらいは。
そんなわけで、この映画はドラクエファンやゲーマーを増やす映画ではなく、一部のゲーマーのための映画として作られていたのがまた残念なところです。比較対象が厳し過ぎるかも知れませんが、ハリーポッターにはなれなかったですね。
まとめると、ドラゴンクエストユア・ストーリーは、ゲーマー愛が滑ってしまった映画だったと思います。
ゲーマー愛を見せるなら、ウイルスなんぞ出さずに、そこに割いた尺で登場人物や世界を活き活きと描写し、素晴らしい映画にする方が伝わったことと思います。そもそも、セリフでテーマを語るのは映画じゃないと思います。
音楽について
ドラクエの音楽で映画を観れるのは新鮮で、音楽の力で感動できる場面もありました。ただ、映画音楽の文法とはやはり違って主張が強めなので、少し音楽が浮いて感じられる場面もあるかも知れません。
「音楽が5以外が多い!」という批判もちょいちょい見ましたが、5だけにしぼったらさすがに合わせる曲が少なすぎて厳しいと思うので、そこは文句特になしです。
描きおろしの曲はなかったので、(6の「精霊の冠」を映画用にオリジナルアレンジしたっぽい曲はありました)10年早く作られてたらすぎやまこういち氏描き下ろしの曲にできたのでは…という気持ちはありますが。
まとめ
このように論争を生んだドラクエ ユア・ストーリーですが、私は映画を撮ることもあるので珍しい怪作を見れて良かったとは思います。
ですが、ゲームをやることに対する励ましを特に必要としてないドラクエ5ファンは見なくていいかな、と思いました。傷つくかも知れません。
…さて、最後の最後、口直しといいますか、ドラクエファンの方が純粋に安心して楽しめる、ドラクエ逸話が色々載っているこちらをオススメして終わります。
次回作、違う形でまた映画があるといいなあ。
主人公の名前をドラクエ5小説版と同じリュカにしたのに小説版作者が知らなかったことで軽くひと悶着ありましたが、そのドラクエ5の小説を読むと浄化されるかも。
ちなみに、実はユア・ストーリーもノベライズされています。読んでみると更なる衝撃があるかも…。
映画自体をもっと知りたくなった方は、パンフレットを買うとラストに対する制作陣のスタンスがもう少し見えてきます。