「Domino」は初心者の作曲に絶対おすすめなフリーソフト! 【DTM・midi】
2019/01/22
ひとえに作曲といっても、その方法は色々あると思います。
ギターを弾いて作ったり、鼻歌で作ったり、ピアノを弾いて作ったり、打ち込みで作ったり…
今回はそんな中でも、
「打ち込みで作ったり」
する人のために役立つソフトをご紹介します。こちらは初心者向けの記事となっています。
打ち込みとは
根本的なところですが、ここでいう打ち込みとはなんなのか?
いったい何を打つんだ!?
という方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明しておきます。
打ち込みとは、
パソコン上で音楽ソフトを使ってメロディーや伴奏などを作ること
をいいます。
文字を打ち込むように、キーボードで音を打ち込んでいくので、「打ち込み」と言われるのだと思います。
そして、このようにパソコンで作曲をすることを「DTM」と言ったりします。もしくは、パソコン上で作曲をするソフト自体のことを「DTM」と言うこともあります。
ちなみにDTMというのは、
Desk Top Music(デスクトップミュージック)
の略です!
DTM
ではDTMではどういう仕組みで作曲をするのかをこれまたすごーくざっくり説明します。
1.DTMソフトに出させたい音を打ち込む(楽譜に音符を書くイメージ)
2.打ち込んだものを元に、DTMソフトが音源に対して演奏するよう指示を出す(指揮者が演奏者に支持するイメージ?)
3.指示通りに音源が音を鳴らす(演奏者が演奏するイメージ)
ざっくり言うと、こんな感じです。
midiって何?
次に、midiとはなんなのか?
上記の1番の項目で、DTMソフトに音を打ち込むときに使われるのが、
「midi」
というものです!
「midi」とは「電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための国際規格」のことです。
よくわからないと思いますが、打ち込んだ音を「音源」が理解できるような言語で指示するのが「midi」だと考えれば、だいたいOKです。
パソコンは楽譜は読めませんが、midiなら読める(理解できる)のです。
たとえば
「二小節目の三拍目にレの音を四分音符の長さで鳴らす」
などの指示がmidiの情報に書かれていて、それを音源が鳴らすことで音が出て、結果、音楽になるのです。
そしてそういうmidi情報を打ち込むのに便利なのが、「Domino」という無料ソフトなのです!
Domino
midiを無料で打ち込めて、しかも使い勝手もよいすばらしいソフト、それが「Domino」です!
優れた有料ソフトであるCubaseと比べても、少なくとも初心者からすればDominoの方が便利かもしれないレベルです。
Domino 公式HP:http://takabosoft.com/domino
midiはパソコンに指示を出すためのものなので、人間が読む楽譜とは見た目がちがいます。ですが、上の画像の通り、直感的にわかるよう、音の高さをピアノで表してくれています。
ちなみに、当ブログで公開している無料BGMに関しては、Dominoで作ったものもかなりあります。参考にどうぞ。
Dominoの特徴
Dominoは見た目がすっきりしていて使い勝手がよく、その割りに多機能で、初心者が作曲する上で必要なことはすべてできます!
というか、別に上級者でもそう困ることはないレベルのものです。
当然ですが、音色も変更できますし、たくさんの和音を鳴らせますし、リバーブもかけられるし、テンポも変えられるし、当たり前のことは当たり前にできます。(この辺は逆に言うと、別にDominoじゃなくてもどんなソフトでも普通はできます。)
実際、私も「Cubase」という有料DTMソフトは購入したものの、初心者の場合はDominoでもことたりることがほとんどです。(私は決してDTM上級者というほど詳しくありませんが…)
Cubaseもかなり有名なすばらしいソフトで、音源にこだわったり、より本格的に作曲をするのであれば非常に頼りになるソフトですが、初心者であればDominoで何も困ることはないと思います。
そして、Dominoでもまちがいなく良い曲は作れます!!
そんなDominoのよさをまとめると…
Dominoのよさ まとめ
1.高機能・多機能!
2.なのにシンプルで操作性が良い!!
3.しかもなんと無料!!!
これはもう使わない手はありませんね。
初心者の方が急に高級ソフトに手を出しても、いざ挫折したときにお金がもったいないし、高級な高機能ソフトでも意外とインターフェースはわかりづらかったりするので、「打ち込み」で作曲を始めようという方は、まず
「Domino」
で間違いないと思います。
最後に、私がDominoを使って作曲した曲を一つ紹介しておきます。
※サンプル音源のため、「オーディオストック」というセリフが入ってしまっています。
それではぜひ、皆さんも「Domino」を作曲のお供につかってみてください。
ツイッターでは作曲ネタツイートもしてるので、よかったらフォローしてくださいね。
【🎻ドラクエで作曲を学ぼう】
②決まった場面の曲を連続で聞こう
たとえば歴代ドラクエのダンジョン曲だけをぶっ通しで聞く。すると、どうやったらダンジョンぽくなるか? が見えてくる。
弦楽器で静かにトレモロをすると「ぽい」とかが見える。断片的でもいい。技術が覗ける。覗いたら次は盗め。
— もみじば🍁虚構SNSで踊り狂うDTMer (@kaiten_momiziba) January 22, 2019
作曲を学ぶのもフリーで結構いけます
作曲に重要なモチーフ。知ってますか?
この記事が気に入ったら
いいね!で最新記事をチェック
新着記事を配信中
Twitterで回転オトエフミを
Follow @kaiten_momizibaシェアする
おすすめ記事
-
1
-
無料で簡単にネットショップ開業!「BASE」のメリット・デメリットは?
副業が流行ってきている昨今、私も作曲が趣味なので、音楽で稼げないかとか色々調べて ...
-
2
-
ドラクエ5パパスの「ぬわーーっっ!!」がリメイク版でしれっと激しくなってた件を徹底考察
「ぬわー」 これを聞けば全日本人の70%は一瞬でなんのことかわかるだろう。 &n ...
-
3
-
自主制作映画の作り方&体験談総まとめ!【無料素材・編集ソフト・ロケ地…】
上の中二病的な画像は、私が撮っている自主映画のワンシーンです。低予算、少人数でプ ...