
ココイチが運営する「麺屋ここいち」のカレーラーメンが評判いいので行ってみた
2017/06/25
絨毯を自在に操ることで有名になりすぎ、その結果兵庫の山奥に身をひそめることになった人を見ると笑いが止まらないラーメン好きとは、私のことです。
さ、そんな私ですが、最近ココイチがカレーだけでなくてカレーラーメンもやっていたことを知り、驚きを隠せない状態です。その状態が好きです。
「カレーハウスCoCo壱番屋」はとうとうラーメンにも手を出したのです。
しかも…
食べログ評価も3.5超えと上々。これは気になる。
てなわけで食べてきたわ。
Sponsored Links
目次
カレーだけじゃない、カレーラーメンだってある。それが、麺屋ここいち
ココイチといえば、カレーチェーン店が思い浮かぶわけですが、カレーだけじゃねえよボケ。と消費者にケンカを売ってきたのが、「麺屋ここいち」というわけです。
カレーのノウハウ技術を使って新たな展開を見せるチェーン店を作り始めたわけですね。
まあ、といっても逆に麺屋ここいちでは、カレーラーメンしかないようなものですが。しかし、ココイチ系列でカレーだけじゃなくてラーメンもやるというのは驚きですね。知りませんでした。
しかもなぜか普通に人気店並みの点数を食べログで獲得してるのがすごい。
参考:麵屋ここいち|食べログ
というわけで行ってきました。どんな味なのか、お手並み拝見。つまりお手並みを、拝見するのだ。
秋葉原でうまこくカレーラーメンを食レポするのが楽しい
あー楽しい。
結構店舗数はあるようなのですが、そのほとんどがなぜか愛知県。そのほかは福岡県に1店舗、東京に1店舗。そして、その1店舗というのが秋葉原。(ココイチの本社が愛知県だからと思われる。)
東京に存在している私は、今回は秋葉原に行ってきました。夕方なのであまり客はいませんでした。
店舗情報
- 店名:麺屋ここいち うまこくカレーらーめん 秋葉原店
- 03-5297-5448
- 秋葉原駅から237m
- 月~木 11:00~23:00
金 11:00~24:00
日・祝 11:00~21:00- ランチ営業、日曜営業
出典:麺屋ここいち|食べログ
店内はまあ、だいたいこんな感じ。
臨場感ある写真。
カウンターに座る。
映画撮影が趣味とは思えない適当な写真。ええ、私は映画撮影が趣味なのです。マイナーな存在です。
メニューを見ます。
うまこくカレーラーメンというのが、ラーメン屋でいうところの中華そば的ポジション。一番オーソドックスなやつ。
今回はやりませんでしたが、ベースとトッピングを選んでカスタマイズするようなメニューも売りにしてるっぽい。
というわけで、オーソドックスな「うまこくカレーラーメン」を注文しました。後払い式です。税込み702円でした。
遂にうまこくカレーラーメンを食レポするぞ
待つこと数分。ドラクエスーパーライトなんかをやりつつ待ちました。
そして、ラーメンが来ました。ラーメンが来る時、私はこう思いました。
「ラーメンが
北」
ほうほう、ほほーう。うほ
という具合に腹の減り具合を刺激する見た目です。ジャンクな味も思わせつつ、深みととろみのある本格的な風味も期待させます。
ちなみに辛さが選べるのですが、このときは「ちょい辛」にしました。麺の太さも選べますが、これは普通にしました。
食べた感想としては…
スープを飲むとカレーうどんを思い出すカレーの味がします。さらりとしつつも濃厚な感じ。濃厚こくうまだと完全に濃厚とろみ系ぽい。人気があるだけあって以外に本格的な仕上がりではあります。
カレーのうまみもあり、チェーン店ぽさはそんなにない。ただ、麺は特別うまい!ということもありませんでした。とはいえ、ココイチがやっていると思うと結構驚く、しっかりしたできのラーメンです。確かにはまるような味わいがあります。
ただ、「ちょい辛」でも結構辛い! 汗がじわじわと出てきました。まあ、個人差ありますけど。
単にジャンクだからかわかりませんが、辛くてもスープをたくさん飲みたくなる味わいでした。入ってる野菜は比較的チェーンぽかったです。
結構スープ飲みました。
まとめ
総合的に言うと、確かにうまい! もう一回食べたくなる!
…が、食べログ3.5の普通の店の方がうまい気がしましたね。
いろいろ見てみると、「濃厚こくうまカレーラーメン」の方が人気があるっぽい。もう一回食べたくなるハマり要素はあったので、次行くときはぜひ濃厚に挑戦しようと思います。また「ちょい辛」かな。
カレーうどんならここかな。
お勧めの濃厚ラーメンは花田。
…ちなみに、現在AudiostockというサイトでYouTubeやゲームなどに使える高音質BGMを販売しています。 BGM&効果音30万点が使い放題の定額制プランが、かなりお得感あるので、一度見てみることをおすすめします。 「定額制動画配信者プラン」個人向け 月々550円(税込) 定額制動画配信者プランを見る > ※ここから申し込むと年額で1,100円割引になります。 「定額制スタンダードプラン」プロ向け 月々2,200円(税込) 定額制スタンダードプランを見る > ※ここから申し込むと年額で3,300円割引になります。 このブログをご覧の方は、個人クリエイター向けの「定額制動画配信者プラン」がハマる方が多いと思います!Sponsored Links
\SNSでシェアする/
この記事も読まれています
おすすめ記事
-
1
自主映画監督が選ぶかっこいい映画ポスター10選!
映画を見ようと思うときのひとつに、「偶然目にしたポスターがかっこよかったから」っ ...
-
2
ドラクエ5パパスの「ぬわーーっっ!!」がリメイク版でしれっと激しくなってた件を徹底考察
「ぬわー」 これを聞けば全日本人の70%は一瞬でなんのことかわかるだろう。 &n ...
-
3
自主制作映画の作り方&体験談総まとめ!【無料素材・編集ソフト・ロケ地…】
上の中二病的な画像は、私が撮っている自主映画のワンシーンです。低予算、少人数でプ ...